top of page
編集部
2024年12月25日
より質のいい卵子を残すなら、ピル?卵子凍結?
低用量ピルは、「排卵を命令する脳からの刺激を停める」というものです。生体の老化の影響は少なからず卵子に反映されるため、閉経の時期になると卵子の寿命は尽きてしてしまいます。一方の卵子凍結は、「卵子を取り出して冷凍する」というものです。卵子自体は生体の老化に影響されないので、例えば…
編集部
2024年12月23日
生理が来ないのはカラダに良くないこと?
月経がないと、たしかに楽だとは思います。一方で、月経がないことは女性ホルモンの分泌が不足していることを意味します。この場合もちろん妊娠は望めませんし、抜け毛や肌荒れ、骨粗鬆症などになりやすいため、健康のためにはいい状態とは言えません。低用量ピルを内服すれば、女性ホルモンの…
編集部
2024年12月20日
生理前~生理開始直後にお腹がゆるくなる理由は?
生理前のお腹の不調は、女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響を受けて起こります。排卵後から生理前にかけては、子宮内膜を柔らかくするため、プロゲステロンの分泌量が増加します。生理が始まるとプロゲステロンは減少し、今度は剥がれ落ちた子宮内膜(と経血)を外に押し出す…
編集部
2024年12月18日
ピルの処方時に内診を行わないのはどうして?
内診は病気を見つけるためのものであり、ピルの処方は基本的に「健康であること」を前提として行うものだからです。過多月経や酷い生理痛などで病気の不安がある方は、オンライン診療ではなく、対面式のクリニックで診察を受けてください。この場合、保険適用のピル処方が可能だと思われます。ピルが…
編集部
2024年12月16日
生理が重くない人でもピルを飲むメリットはある?
低用量ピルの内服には、さまざまなメリットがあります。・子宮や卵巣の負担軽減および病気の予防…毎月の排卵と月経で、子宮や卵巣はダメージを負っています。悪化すると子宮体がんや卵巣がんなどにつながる可能性もあるため、妊娠を望まない時期にピルケアで排卵を停めることは、婦人科系疾患の予防…
編集部
2024年12月13日
ピルと一緒に飲んではいけない薬はある?
処方薬に関しては、いくつかあります。調剤薬局で薬剤師さんに「ピルを内服しています」と必ず伝えるようにしていただければ、ご心配には及びません。市販薬に関しては、ピルと一緒に飲んではいけない薬はほぼありません。このところ、シミ対策としてビタミンCやトラネキサム酸を内服されている方が…
編集部
2024年12月11日
卵巣には出口がないって本当!?
本当です。卵巣は、デリケートな卵子を育てている大切な臓器です。菌などの侵入を防ぐために、出入り口がない構造になっています。ではどのように排卵が行われるかというと、卵子が卵巣の壁を突き破って出てくるのです。卵子は、ひとつひとつが「卵胞」という袋のようなものに包まれた状態で…
編集部
2024年12月9日
低用量ピルがあるなら、高用量ピルもあるの?
「高用量ピル」は存在しますが、現在はほとんど使われていません。世界で初めてピルが認可されたのは1960年でしたが、この頃に用いられていたのが「高用量ピル」でした。しかし血栓症など副作用のリスクが大きかったため、次第に「中用量ピル」に移行していきました。「中用量ピル」は、現在も…
編集部
2024年12月6日
血栓症のリスクが低いピルがあるって本当?
血栓症のリスクが低く、広義での「ピル」に分類される薬はいくつかあります。①低用量ピル「アリッサ」・・・従来の低用量ピルとは異なるエストロゲンが配合されているため、血栓症のリスクが低いとされる。②超低用量ピル・・・低用量ピルと比較してエストロゲン配合量が少ないため、血栓症のリスク…
編集部
2024年12月4日
海外留学でもピルは続けるべき?多めに処方してもらえる?
保険適用の場合は、長期処方する理由が必要になります。都道府県によって見解が異なりますが、クリニックが保険請求時に「海外留学のため」と症状詳記に記載すると、可能になる場合があります。クリニックや都道府県によって扱いが異なりますので、かかりつけのドクターにご相談ください。「飛行機に…
編集部
2024年12月2日
ピルの副作用で眠くなるのはどうして?
脳内物質の変化など、さまざまな理由が挙げられていますが、はっきりした理由は分かっていません。スポーツ選手のエネルギーの研究から、「摂取した糖質を筋肉で多く使ってしまい、脳に回る糖質の量が不足すると、起きていられなくなる」という現象があることが分かっています。この考え方をピルの…
編集部
2024年11月29日
ピルの副作用で怖い血栓症…前兆や初期症状は?
血栓ができやすい箇所は、脚(ふくらはぎ)、脳、心臓などです。脚にできる場合は、むくみ、痛み、しびれ、変色などが通常片脚に起こります。脳や心臓にできる場合は、激しい頭痛や腹痛、胸の痛み、息切れやめまい、舌のもつれや視野の変化を感じることが多いです。痛みを伴わない症状には、特に…
編集部
2024年11月27日
低血圧の人がピルを飲むと、程よく血圧が上がる?
低血圧の原因によります。「血圧」とは、心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力のことです。体内を循環する血液量が少ないと、この力が弱くなるため「低血圧」になります。糖質不足によって循環血液量が少ない場合、摂取した食べ物をエネルギーに変換する際に生まれる「代謝水」が少ないため…
編集部
2024年11月25日
これ以上の出産を望まない場合、ピルとミレーナどちらがいい?
子育て中に毎日内服することは煩わしいと思いますので、出産後であれば、コストも考えるとミレーナをおすすめします。「なんだか怖い」などの心理的な抵抗感があれば、ピルの内服が安心かと思われます。家族計画が変わった場合でも、ミレーナを抜いたり、ピルの内服をやめれば、次の妊娠にはすぐに…
編集部
2024年11月21日
もし男性が低用量ピルを飲んだらどうなるの?
一度内服するだけであれば、特に影響はないと考えていいかと思います。長期的に内服すると影響は大きく、女性ホルモンであるエストロゲンが持続的に体内に存在することで、不可逆的に精子がなくなります。この場合、ピルの内服をやめても精子が作られることはないと考えてください。また、鬱のような…
編集部
2024年11月20日
ピルで吐き気がある人は、妊娠時のつわりが起きやすい?
そうした傾向はあると思われますが、必ずしも一致はしません。そうだとしても、工夫の仕方で解消できる可能性はあります。ピルによる吐き気は、黄体ホルモンの影響を受けて腸が動きにくくなることで生じると考えられます。妊娠すると黄体ホルモンは増加しますので、腸の動きが悪くなることで生じる…
bottom of page