top of page
編集部
2024年9月4日
修学旅行で生理はイヤ・・・何日前までに受診すべき?
生理をずらす場合、一般的に低用量ピルでなく中用量ピルを用いることが多いです。「次の生理をずらしたい」という場合は、ずらしたい生理の予定日の5日前から、修学旅行中もピルを内服する必要があります。旅行中に飲む必要があり面倒なのと、中用量ピルは低用量ピルに比べて吐き気が出やすいので…
みらい編集長
2024年9月3日
【低用量ピル】みらい編集長のピルケアダイアリー#0
私は7~8年前、1年間ほど低用量ピルを服用していました。きっかけは、大学の卒業旅行で友人が飲んでいたことです。「生理痛が軽くなるし、旅行に生理が被らないようコントロールできていいよ!」と勧められて、その後ピルケアを始めました。実際に飲んでみて、ピルのメリットは強く感じました。でも
編集部
2024年9月2日
生理の重さが毎回違うのは、良くないこと?
程度がバラバラな場合、排卵があったり、なかったりしている可能性があります。まだきちんと月経が来る状況になっていないことが推測され、軽い場合は排卵がないと思われます。症状が重い時を基本に、対処を考慮してください。痛みが強いか予測できないことが多いと思われますので、こうした方には…
編集部
2024年9月2日
ピルで生理をなくして、将来困らないの?
将来の妊娠に影響が出ないかを心配しているのだと思われますが、ピルはカラダに必要な女性ホルモンを含んでいるもので、例えば子宮が小さくなったりすることはありません。生理があるということは、妊娠・出産に必要な量のホルモンが出ているということですが、裏を返せば…
編集部
2024年8月30日
なぜピルケアをしていても、毎月少量の出血があるの?
通常の生理と同様に、子宮内膜が剥がれ落ちることによって起こります。ピルケアをすると、脳が「妊娠しているので、排卵させなくていい」と錯覚するため、通常の生理時ほどは女性ホルモンが分泌されません。そのため血管を含んだ子宮の内膜が厚くならず、それに伴い経血量は少なくなります。
編集部
2024年8月30日
「生理中は温めて・・・」アイスを食べるとどうなるの?
生理の経血は、手のひらと同じくらいの面積から出血しますが、その血はつまようじくらいの細い管を通じて出ていきます。あんまり出にくいと、子宮が収縮して押し出そうとしてしまいますが、それによって足がつったみたいにお腹が痛くなることがあるのです。生理中に冷たいものを食べると、腸が冷えて…
みらい編集長
2024年8月29日
【低用量ピル】7年間のピルケアを経て出産するまで
神奈川県在住の金島詩さん(30=仮名)は、20歳~26歳の約7年間低用量ピルを服用し続け、27歳で第1子を出産しました。服用を始めた2014年当時は大学生で、現在ほどピルが普及していなかったといいます。ピルとともに20代を過ごしてきた金島さんに、体験談や今思うことを伺いました。
松原 渓 編集部スタッフ
2024年8月27日
【ジエノゲスト】自覚症状ゼロで見つかった疾患
会社の健康診断をきっかけに婦人科系の病気が判明し、ジエノゲストを服用している、ホテル国際21(長野県長野市)総支配人の加藤久美子さん。女子プロサッカー「WEリーグ」のAC長野パルセイロ・レディースで、選手や地域密着活動のサポートなども行なっています。9年以上にわたり
松原 渓 編集部スタッフ
2024年8月26日
【ミレーナ】出産後の月経困難症の克服
富山市で140年の歴史を持つ「きものブティックあおき」の5代目女将である青木さとみ(45)さんは、3人のお子さんを出産後、産婦人科を受診した際に月経困難症と診断され、以来IUS(ミレーナ)を使用しています。IUSは黄体ホルモンを子宮の中に少しずつ、長期にわたって放出する子宮内…
みらい編集長
2024年8月26日
【ピルケア】中学1年生、ピルケアを始めました!
みなさん、初めまして。塩崎レオンです。12歳の中学1年生です。今年2月から、低用量ピルを飲んでいます。なぜ私がピルを飲むことになったのか。そして、カラダにどんな変化があったのか。カラダにとって、いいことも、そうでないことも含めて、日々の生活で感じることを、これから、みなさんと…
編集部
2024年8月23日
なぜ生理周期は1ヶ月に1回なの?
その周期で排卵が起こるからです。外部からの刺激によって排卵が起こる動物もいる一方で、人間は定期的に排卵を起こすことで妊娠の確率を上げて、繁栄してきました。妊娠が栄養状態や気温などに影響される動物は、排卵した時期に確実に妊娠に至らないと子孫を残せません。1回の排卵で妊娠しないと…
編集部
2024年8月23日
なぜピルを服用すると避妊ができるの?
ピルには2種類の女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)が含まれており、これらがカラダに入ることで、脳は「妊娠している」と勘違いします。妊娠していない場合、脳は、卵子を準備する命令(FSH=卵胞刺激ホルモン)や排卵をする命令(LH=黄体形成ホルモン)を出します。ピルケアで…
編集部
2024年8月23日
ピルで脳を錯覚させて、本当に大丈夫?
脳は、卵子を準備するように命令(FSH=卵胞刺激ホルモン)を出したり、排卵をするように命令(LH=黄体形成ホルモン)を出します。妊娠したと脳を錯覚させることで「その命令を出さなくていいよ」とするのが、ピルの作用です。妊娠を望む方はこの命令が出なくなると困りますが、そうでない方は…
編集部
2024年8月23日
ピルで最大何ヶ月生理を飛ばせるの?
1年以上飛ばす(月経がない期間を継続する)ことは可能です。そもそも月経があるのは、「妊娠しませんでした」という合図です。妊娠を希望している方以外には、月経は特に必要ありません。しかし、ピルを内服していても完全に排卵が抑制されず、妊娠することはあるので、避妊が必要な方は…
編集部
2024年8月23日
ピルでお肌が綺麗になるって本当?
個人差はありますが、ピルケアは肌に良い影響を与えます。ピルにはエストロゲンとプロゲステロンという2種類の女性ホルモンが含まれており、このホルモンバランスが一定に保たれることで、にきびなどができにくくなります。エストロゲンは「卵胞ホルモン」とも呼ばれ、血管や骨などを…
編集部
2024年8月23日
レバーを食べるなら生理前?生理中?
鉄は吸収がよくない栄養素で、摂取量の10分の1程度しか吸収されません。カラダに入るのは、1日に1mgくらいです。1回の月経でだいたい30mgの鉄がなくなるので、生理中や生理前だけでなく、1ヶ月かけて、毎日、鉄の多い食事を心がけておかないと不足します。毎日レバーを食べるのは…
bottom of page