top of page

ピルで吐き気がある人は、妊娠時のつわりが起きやすい?

編集部

【20代・どうぶつの檻さんからの質問】

ピルで吐き気や嘔吐などの副作用がある人は、実際に妊娠したときにつわりが起きやすいのでしょうか。





【ドクターの見解】

そうした傾向はあると思われますが、必ずしも一致はしません。そうだとしても、工夫の仕方で解消できる可能性はあります。


ピルによる吐き気は、黄体ホルモンの影響を受けて腸が動きにくくなることで生じると考えられます。妊娠すると黄体ホルモンは増加しますので、腸の動きが悪くなることで生じる吐き気に関しては、ピルによるものと同じ原理です。ピルの場合は飲み進めると慣れていきますし、妊娠中もその影響であれば便通薬で改善します。


つわりは上記の理由以外にも、血糖値が下がることで強く出るとされています。通常、エネルギーは糖質からつくられますが、糖質が足りないときは脂肪から「ケトン体」というエネルギーをつくります。これが脳を刺激することで、吐き気を催します。何か食べていないと吐き気を催す方(=食べづわり)は、血糖値が下がると気分が悪くなるため、常に何か食べているという状態です。

妊娠初期は、通常よりも体温を高くしておく必要があります。「エネルギー(糖質)不足→体温維持のために脂肪からケトン体がつくられる→これが吐き気を催す」と考えると、つわり予防には十分な糖質を摂取することがポイントになると考えられます。


糖質が代謝されると「代謝水」が産生され、水分補給以外のみならず便通対策にもなります。ピルの飲み初めにケトン体がつくられているかは調べられていないので分かりませんが、糖質摂取を増やすことも吐き気対策になるかもしれませんね。


2 Comments


Guest
Nov 21, 2024

つわりに予防策があったとは知りませんでした。

私は比較的軽い方だったと思いますが、あの時期の吐き気は本当にしんどかったので…

この先わたしがつわりで困ることはありませんが、もっとたくさんの人たちにこの情報を知ってほしいです!!

Like
みらい編集長
みらい編集長
Nov 21, 2024
Replying to

コメントありがとうございます。

不思議なもので、つわりの原因ははっきりとは特定されていないみたいですね。

ドクターの回答も全ての方に当てはまるものではないかもしれませんが、糖質は比較的摂取しやすい栄養素ですので、今つわりに悩んでいる方がいたらぜひお伝えしたいですね!

Like
bottom of page